BLOG記事一覧

インバウンドから考えるホスピタリティ 3

どーもどーも石井です。前回の事をよく考えてみると、世界経済を考えてその平均成長率を見ながら成長させてゆく、という事が必要なのかもしれませんが、この30年間、いわゆる成長が少ない日本は平和でもあった、という事も言えるのかもしれません。だから、他国から良い感じに映

インバウンドから考えるホスピタリティ 2

どーもどーも石井です。すみません、ちょっと2週間抜けていました様で、入れたつもりがすっかり、確認不足でした。また続けてしまいますが、韓国の物価高に比べて日本の物価はまだ大分安く、我々は一気に高くなっている気がしますが確かにこの30年、給与も

インバウンドから考えるホスピタリティ

どーもどーも石井です。連休いかがでしたでしょうか?今年はどちらに行ってもインバウンドの波もあり、混んでいますよね。更に大変いい時期ですしね。インバウンドと言えば、最近韓国の方が日本へ旅行すると言うYouTubeにはまっていまして、良く見ています。日本は

ソーシャルプルーフ 

どーもどーも石井です。続きです。ホスピタリティと同じ感情と言う事はどういうことかと言いますとホスピタリティを感じた人は良い人に成りたがる?例えば、ディズニーで価格交渉する人はなかなかいなかったり、すごくいい対応をしてくれ

2025 ソーシャルプルーフ 4-4

どーもどーも石井です。次回に引き続きソーシャルプルーフです。こんな話が有ります。あるホテルの話です。連泊用のホテルで、その部屋にはこのように書いてあります。「当ホテルは環境に優しいホテルを目指しており、連泊される

2025 ソーシャルプルーフ 4-3

どーもどーも石井です。今回はソーシャルプルーフこれ中々使えます。フレーミング効果に似ているので、フレーミング効果が理解出来ればソーシャルプルーフも分かりやすいでしょう。100人の内99人が理解できます。なんて又使ってしまいました。

2025 フレーミング効果 4-2

どーもどーも石井です。今回はフレーミング効果を具体的に使う事例です。「顧客満足度90%以上」などのキャッチコピーを添えることで、安心感や信頼感を与え、購買行動を促進する「70%オフ」ではなく、「原価の30%で購入可能」と表示すること

2025 フレーミング効果 4-1

どーもどーも石井です。今回はフレーミング効果を上手に使うためのポイントです。1つめは、ターゲット層に合わせたフレーム2つめは、目的に応じたフレーム3つめは、フレームを適切に組み合わせる4つめは、説得力のある情報を提供&nbs

2025 フレーミング効果 3-5

どーもどーも石井です。今回は1月のプライミング効果の際に書かせていただきました、"フレーミング効果"にしようと思います。実は、これに触れようと思いつつも、流れがアンコンシャス・バイアスになってしまいまして。またまたその流れで、ツァイガルニク

2025 ツァイガルニク効果 3-4

どーもどーも石井です。ツァイガルニク効果をうまく応用すると、仕事を行ううえでのメリットが生じます。仕事が中途半端に中断されてしまうと「キリがよいところまでは仕事を終わらせたい」という欲求が発生し、割り込んだ仕事を早く終わ

TOP